ラベル テザリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テザリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月6日土曜日

Wi-Fiテザリングが異常に遅い、そんな時はUSB接続でテザリングするしかない

今、近所の喫茶店でテザリングしつつ、仕事したりブログ書いたりの作業をしているのですが、Wi-FiのテザリングでiPad miniに繋いだMacBookのインターネット接続がやけに遅く感じました。

実際にMacBookで接続速度を測ってみると


平均で1.87Mbpsしかでていませんでした。ここまでくると体感でわかるほどの遅さです。原因はおそらく周囲にあるWi-Fi機器との干渉でしょう。MacBookが検知しているSSIDを見るとこんな感じです。


異常に多いです。接続マークの付いているWi2も不安定で使い物になりません。こんな場所ではiPadとMacBookをUSB接続してテザリングするしかないです。USB接続でテザリングした時のMacBookの速度は下のスクリーンショットの通り。


iPad本体で計測した接続速度とほぼ同じスピードが出ています。これならなんら問題なくインターネットを使って各種作業ができます。ちなみに自分のiPadでのWi-Fiテザリングも周囲の機器の干渉元になります。混んでる場所ではできるだけWi-Fiテザリングは使わない方がいいのかもしれません。

2013年10月28日月曜日

7GB/月規制下のテザリングできること、できないこと

今月はiPhone5c購入の余勢でスピードテストをたくさんした結果、やはり月末間近で規制を受けるはめになりました。7GB超過での規制は厳しく運用されており、きっちり128kbps以下に制御されます。

ただ制御は良心的であり、最初の一瞬は数Mbpsくらい出ます。その後ぐぐっと押さえつけられて平均して128kbps以下となります。その特性をりようするといろいろできることがあります。今回はテザリングでいろいろ試してみました。まずはスピードテスト。


規制下のiPhone5cからテザリングして計測した結果ですが、やはりきっちり規制されていることがわかります。

この速度でもYahoo! JAPANのトップページくらいなら多少もたつくものの閲覧可能です。ただ動画サイトは無理です。Appleの製品紹介動画をみようとしても、再生は始まらず


こんな感じでいつまでたっても再生は始まりません。YouTubeでも試しましたが動画再生は難しいようでうす。

それ以外ではTwitterは表示が少し引っ掛かるものの、閲覧可能。Facebookも画像の表示が多少遅くなるものの利用不可能ではありません。Googleでの検索は問題なし、Amazonでの通販はやはり画像が多くて表示が遅い。Wikipediaの閲覧も画像の読み込みが遅いくらいで大丈夫。画像や文章主体のサイトの閲覧は問題なさそうです。

結果として、動画や高画質写真を伴うサイト以外はある程度の遅さを我慢すれば規制されているiPhoneのテザリングで利用可能でした。

2013年4月2日火曜日

イーモバイルの通信障害、テザリングの役割を再確認

4月2日の午後、東京23区内を中心としてイーモバイルの音声・データ通信が利用できなくなる障害が発生しています(イーアクセスによる告知)。

2日16時時点の画面
この障害で影響を受けている人の多くはモバイルルーターを利用している人だと思います。イーモバイルの主力商品はPocket Wi-Fiで、タブレットやノートブックの普及、さらにはiPhoneなどのスマホのデータ通信量節約のために使っている人も多いでしょう。特にビジネスユースなら障害の影響は少なくありません。締め切りまでにファイルを送信する、なんて場合に障害だとしても言い訳できないですから。

ただ、もし今回のように障害が起きたとしても、iPhone5などでテザリングができれば通信への影響は最小限に抑えられます。イーモバイルが倒れてもソフトバンク、KDDI、UQが生きていれば大丈夫です。

今回はイーモバイルの障害でしたが、KDDIやソフトバンクでも障害がない訳ではありません。KDDIは年末に大規模な障害を発生させています。逆にそういうときにはイーモバイルのPocket Wi-Fiが役に立つのかもしれません。

障害に備えて契約を二つするってのは少し現実離れしていますが、常に二重の通信手段を確保しておくことは間違いではないでしょう。例えば、よく仕事で移動する場所のWi-FiスポットをリストアップしておくのでもOKだと思います。

2013年1月17日木曜日

既にテザリングはなくてはならないものになった

auのiPhone5発売当初からテザリングを使って既に4ヶ月が経っています。やはりiPhone5の最大の特徴はLTEであり、そのLTEを使ったテザリングも非常に便利です。何度も言われていることですが、固定回線の代替としてテザリングを使ってインターネットに接続するには向きません。しかし、外出先でiPadやMacBookをインターネットに接続する用途としては非常に相性がいい接続方法だと思います。

外出先だと容量の大きなコンテンツをダウンロードすることは殆どありません。そのためテザリングを使い始めると一ヶ月に7GBという通信量規制はそれほど気にする必要のない存在だということがわかります。

テザリング中の写真
僕はテザリングを殆ど仕事でしか使っていませんが、外出先で作業したとき、その成果物をメールで送信する時や、仕事仲間とクラウドで共有する時なんかにテザリングを使います。大きなファイルでも数十MBの送受信です。これなら殆ど規制を気にすることはありません。

これからもテザリングは便利に使わせてもらいます。またモバイルルーターは本当に使わなくなりました。この3月が解約月なので忘れないようにしなくてはいけません。

2012年12月23日日曜日

やっぱりテザリング可能でモバイルルーターは解約へ

au iPhone5でテザリングを使うようになって3ヶ月、積極的に使った月でも7GBにはほど遠い通信量です。今月も結構使いましたがスクリーンショットにあるように3.5GBくらい。12月は来週にも休みにはいるので、ここから大幅に通信料が増えることはなさそう。仮に31日、みっちりテザリングやiPhoneでのモばりデータ通信を行なったとしても5GBに達することはなさそうです。

このくらいの使い方(動画やFaceTimeはモバイルデータ通信を使わない)ならもうモバイルルーターは要りません。自宅回線のプロバイダーを介して契約したイーモバイルのD25HWも一旦引退です。来年の3月に解約月になるので、それまでは電源を入れずに、最低金額(月額約300円)で維持しておきます。

主にiPad(Wi-Fiモデル)の運用で活躍してもらったD25HWですが、案外圏外が多く、また建物内の電波が弱かったのも事実です。auの携帯電話網はイーモバイルよりも充実しているので、エリア面ではiPhone5でのテザリングが有利だと思います。もし仮にテザリングで7GBを超過しても2GBの追加料金ならモバイルルーターの契約より安くつきます。

テザリングがあれば多くの人はモバイルルーターは不要になるのではないでしょうか。

2012年12月21日金曜日

テザリングの数少ないデメリット(誘惑編)

世間はクリスマス・年末と慌ただしく、街も忙しそうに動いています。

そんな中、iPhone5のテザリングを利用して社外で仕事してると、結局写真のようになってしまいます。一足早く週末とクリスマスです。



まあ、今日は明るいうちから一口飲むために一気に仕事を片付けよう!と頑張ったので、誘惑はデメリットだけではなさそうです。今年の仕事は残務整理になりつつあるので気が緩んだのも正直あります。

2012年12月20日木曜日

Bluetoothテザリングをさらに遅くする原因

先週末のテザリング開始をきっかけに、多くの人が試しに接続してみて、各種接続方法の長所と短所が見えてきたのではないでしょうか。接続方法やその速度をブログ記事にしている人も多く、参考になります。

それら記事の一般的な評価として「Bluetoothのテザリングは遅い」となっています。バッテリーの持ちではBluetoothが勝っているとも言われ、遅さを最低限に抑えて使えば案外使えるかもしれません。

で、Bluetoothでのテザリングの遅さの原因になりうるのは、他のBluetoothディバイスとの同時接続です。僕の場合、Magic MouseとMacBook Proを繫いでいるのですが、この接続が速度の足を引っ張ります。

まず一枚目のスクリーンショットがWi-Fiでのテザリング速度、7Mbps程度ですがおそらくこの周辺のLTEがこの程度なのでしょう。

このくらいの速度が出れば、Webの閲覧やメールの送受信、ファイルのやり取り程度なら全く問題ありません。

で、下がBluetoothでテザリング接続、Magic Mouse非接続の速度です。

概ね1Mbps以上は出ています。で、下がMagic Mouse接続時のスピード。連続して測っているので時間や場所による違いはないはずです。

500〜700kbpsと言ったところでしょうか。これでもテザリングは無理ではありませんが、Wi-Fiテザリングのスピードの1/10と考えれば物足りないかもしれません。Bluetoothでテザリングをする時はイヤフォンやマウスの接続を切った方がいいのかもしれません。

2012年12月18日火曜日

遅い3G回線でもテザリングは余裕

現在の速度
いまいる場所、電波状況があまりよろしくなく、写真の通りiPhone5で測った3G回線のスピードは遅めです。都内でも悪条件が重なればこんな感じです。今の場所は高層階、窓際(様々な方角から電波を拾うため干渉が起こりやすいとされています)というハンディを背負っていていて妥当な速度です。

これでもMacBookと繫いでWeb閲覧やメールの送受信、Twitterのタイムライン確認、Facebookの閲覧、投稿、ブログの編集(いま、このブログも画像のアップロードを含めて支障なく出来ています)など、全く支障のないレベルです。敢えて言うならWebサイトで読み込みを始めるまでの時間が、LTEに比べてひと呼吸置く感じで始まります。クリックすると、ぐーーっと溜めてから読み込み開始、表示って感じでLTEよりも2秒ほど反応が遅いでしょうか。ただ、この時間はそれほどストレスに感じる時間ではありません。

地図の読み込みはこんな感じで一枚ずつ
ゆっくり表示されます
一方で動画を閲覧する場合、読み込みはやはり遅く、読み込みと再生がほぼ同時で少し不安定な場所だと再生が途中で止まる場合もあります。ただテザリングで動画閲覧、それほど推奨される使い方でないので、ここでは無視してもいいでしょう。少し困るのは地図の読み込みが遅いことです。これも実用に堪えないほどではないですが、拡大やスクロールを繰り返す場合は少しストレスになります。

それ以外は大丈夫。時と場合、通信回線の状況に応じて利用コンテンツを調整するのがテザリングのコツだと思います。


テザリング開始で懸念される窓際席の争奪戦

iPhone5で使えるLTEの周波数は現時点で2.1GHz帯のみです。来春にはソフトバンクのiPhone5で1.7GHz帯も利用できるようになるようですが、どちらにしろプラチナバンドのようにLTE電波が建物の屋内すべてをカバーすることはなさそうです。

窓際、コンセント付きは競争率が上がりそう
それほど大きな建物でなくても窓際から離れると電波が弱くなる、そんな経験は多くの方がされていると思います。auのiPhoneでもLTEに関してはそれが顕著です。奥の席でも3Gに繋がるので、テザリングが不可能な訳ではないのですが、快適にテザリングするには窓際に超したことはありません。

先週末からソフトバンクのiPhoneでテザリングが可能となったことで、この窓際席の争奪戦が過熱する恐れがあります。特に居心地がいいカフェだけど電波が悪い、なんて場所ではライバルが多くりそうです。

もしかしてすっごい長いUSBケーブルで、窓際に置いたiPhoneとMacBookを繋げてテザリングなんてする人も出てくるかもしれません。面白そうです。

すっごい長い延長USBケーブル、これでテザリングとか、出来るんかな。



サンワダイレクト USB延長ケーブル
10m 500-USB005
サンワダイレクト


2012年12月17日月曜日

それでもテザリング関連でauがまだ一歩リードしている理由

ここ数日、ソフトバンクのテザリング開始でこのブログもその話題が多くなっていますが、auのテザリングも普通に便利です。さらに言えばソフトバンクより有利に使えるケースもあります。それがWi-Fiの2台目無料接続サービスです。

au Wi-Fi SPOTの説明サイト

正確にはテザリングではないのですが、今では多くの場所でauのWi-Fiスポットが整備されていて、そこではテザリングせずともiPadやMacBook、ノートPCがネットに繋げることができます。例えば、スターバックスやガスト、タリーズコーヒーなんかではテザリングしなくても登録したディバイス1台がネットに接続できます。

Wi-Fiスポットでは7GBの容量制限も気にせずに済みます。これは案外便利で、特に都心ではスポットが多くて利用頻度も高いです。朝に仕事前の雑務をするとき、長文メールを送信するとき、クラウドとのデータをやり取りするとき、そんなときにWi-Fiスポットのある飲食店で2台目接続しています。

このサービスは快適なテザリングのサポート役になっています。ここはまだソフトバンクには真似できていない部分でしょう。まあ競争が厳しい世界なので、ソフトバンクのサービスが追いつくのも時間の問題だとは思います。

iPhone5で海外テザリング、ソフトバンクもauも可能

ソフトバンクの説明
海外パケットし放題対象と明記
ソフトバンクiPhone5でテザリングサービスが開始されましたが、ソフトバンクでも海外でテザリングが可能、と説明されています。これでauもソフトバンクも両社とも海外のテザリングが可能であり、さらに海外ダブる定額(海外パケットし放題)の対象事業社に接続した場合は1日(日本時間で0時から24時)最大2,980円の定額料金となります。

これは短期間の滞在では使えそうです。今日はネットを使う日、というのを旅行中に1日か2日設定して、iPhoneだけでなくiPadでもテザリングでネット利用が可能になります。まあ、大抵の場合はホテルに無料Wi-Fiがあるのでそれほど苦労しないのですが、MacBookやノートPC、iPadも繋げることが出来る緊急用の回線があると思えば、心強い存在ではあります。

アジア、欧州の現地SIMが使えるD25HW
なお、1週間程度の滞在でも毎日ネットでiPadやMacBookを使いたいなら(料金的に)現地SIMやレンタルルーターでテザリングがベストだと思います。各国で事情が異なるので事前調査は必要ですが、僕はiPad miniを世界の現地SIMで使えるモバイルルーターにしたいな、と思っています(プリペードのナノSIMが普及するのが前提ですが)。

いまのところ、写真のイーモバイルのポケットWi-Fiとして活躍していたD25HWを使うのが現実的です(アジア、ヨーロッパの場合)。


地味なUSBテザリングのススメ

この週末、iPhoneでのテザリング機能を試した人も多いと思います。多くのブログでWi-Fiが速い、Bluetoothがバッテリーの持ちがいい(?)と使用感の比較が行なわれていましたが、USBでのテザリングは地味です。たしかにUSBポートのないディバイスではテザリングが出来ず、機種によってはネットワーク設定が必要だったりと何かと面倒なんですが、地味にUSBも便利です。

まず、速い。これはWi-Fiと同じ暗いかそれ以上のスピードが出るようです。そしてバッテリーの心配が要らない。これもUSB接続先のバッテリーからの給電が可能なためで、接続先のバッテリー残量が十分ならiPhone5のバッテリーは減るどころか充電されます。

そして地味ですが重要なメリットはWi-Fiの干渉を起こさない。です。都内でMacBookを持ち歩いて仕事しているのですが、今の場所でもこれだけのSSIDを拾います。全てが一つのチャネルを占有している訳ではなさそうですが、混雑しています。もう少し待てば、さらにSSIDを拾います。実際にこの場所の無線LANのレスポンスは時として大幅に低下します。

Wi-Fiスポットが混雑しているから、と自分もWi-Fiでテザリングしてしまうと、周辺のWi-Fiと干渉を起こしてさらに大混乱、なんてこともなきにしもあらずです。なので地味ですがUSBテザリングも忘れてはいけません。

2012年12月16日日曜日

テザリングができればiPad miniが欲しくなる

twitterの反応を見ていると「テザリングが出来るようになったけど、テザリングするディバイスがない」「テザリングが出来ればiPadが欲しくなる」といったつぶやきをチラホラ見かけます。

iPad miniをテザリングで使って外に持ち出す、そんな使い方と相性がいいので、この年末、テザリング特需でiPad miniがさらに売れるかもしれません。でもiPad miniは在庫状況が厳しいままです。ヨドバシのサイトでもこんな感じ。


ようやくチラホラ32GBモデルが店頭に並び始めた状態です。しかも黒だけ。白はまだまだ人気のようです。(16日13時43分時点)

欲しい人は予約、もしくは見かけたら即購入、が必要かもしれません。ちなみにiPadをはじめとしたApple製品が安売りされることはまずないので、他店と価格比較して検討ははあまり意味がありません。

カフェでドヤ顔はもう古い、今は朝定食でドヤですよ

15日からソフトバンクiPhone5でもテザリング可能となり、便利さを実感した人が一気に増えたと思います。初日に一通りスピードテストなんかをやった後、さてどこで使うか、なんて考えている方も多いかと思います。

今までだったらスタバでドヤ顔、なんてのも流行っていました。でももうWi-Fiスポットなんてなくてもインターネットに繋がるんですから、スタバに拘る理由もありません。

で、僕がお勧めするのがファミレスです。朝定食を食べながら一日の初めにこなすべき雑務を処理、テザリングでネットにも繋がるので一通りのメールチェック、返信も可能です。そして、ファミレスの最大のメリットは机の広さです。午前中のファミレスはガラガラで、広い机に朝ご飯とMacBookも余裕です。

電源はないですが、静かで広々した場所で朝の作業を快適に済ませられます。ドリンクバーも安く使えて、ご飯も美味しい、テザリングで可能性が広がるいい例だと思います。

2012年12月15日土曜日

au iPhone5ユーザー、テザリング関連で最後の優越感

いよいよ、15日、なんと日付が変わった直後からソフトバンクはテザリングを解放したようです。多くのブロガーさんが「つかってみた」と報告されています。twitterでも使えた、便利そう、と色んな声があります。

やりましょう、がまた一つ達成されました
これでau iPhone5だけの特徴が一つ減りました。。。別にいいんですが、やっぱり「お、使えるんですか、いいですねー」と言われれば嬉しいものです。なので、今朝は最後の優越感を感じるため、色んなブログやtwitterの反応を見て「おやおや、やっとですか(僕はずっと前から使えてたもんっ!!)」と最後の悪あがきをしています。

テザリングは便利です。その便利さを享受できるユーザーが増えるのは素直に嬉しいです。iPad、Macbookの可能性はかなり広がります。Apple TVもテザリングで使えるので、アイディア次第では色んな使い方も出来そうです。面白いです。

でも、容量制限には気をつけて下さい。

2012年12月6日木曜日

「あ、テザリング、使います?(ドヤ)」もあと一週間か、、、

今日も比較的だらだらした打ち合わせだったのですが、相手はMacBook Air + ソフトバンクiPhone5 + WiMAXルーターの組み合わせ、僕はMacBook Pro + au iPhoneの組み合わせでした。

で、お決まりのWiMAX圏外で、すかさず「よければ、auのiPhoneなのでテザリング使います?」とやって一緒にネットに繋げながら各種検討。

僕のau iPhneはLTEを受けていたので快適にテザリングできて、「auのiPhone、いいなー」なんて言われちゃったりして。これこそドヤ顔ですよ。でもこの優越感もあと1週間。残念なような、みんながテザリング使えるようになって嬉しいような。。。

あと1週間でちっさい自慢が一つなくなります。

おまけでテザリング豆知識を一つ。テザリング中、上の写真にある、青い部分(インターネット共有:1台接続中ってところ)をタップするとテザリングの設定にショートカットできて、すぐにOFFにできます。

いよいよ。オプション加入に迷ってる人向け、テザリングのススメ

12月6日早朝、ソフトバンクのiPhone5にキャリアアップデートがきて、インターネット共有(テザリング)の設定項目が出現しました。来週の土曜日からのサービスインですが、期待感を盛り上げつ、着実に準備しているようです。

テザリングオプションの申し込みは12月中となっているため、購入時にオプション非加入(保留)としていた人も多いと思います。でも、一度使いだすとテザリング機能のないiPhoneには戻れないくらい便利な機能だと思います。

10月はテザリング込みで
通信量4GBでした
まず保留にしている人が一番きにかけていると思われる7GBの通信量規制ですが、10月、11月で月々の通信量が3GB程度までの人なら迷わずテザリングオプションに申し込んでいいとお思います。残り4GBも余裕があれば、使い方に慣れればほとんど気にすることはないでしょう。

4GBあればネットサーフィンなら30時間程度は使えます(過去記事「テザリング 7GB規制を想定した実験」)。またクラウド上のWordやExcelファイルを編集する程度なら1時間で20MBも使いません(ファイルの容量によりますが)。要するに動画やFaceTimeを使わないと決めてしまえばテザリングの制限は気にするほどではありません。

今まで家でしか使ってなかったWi-Fi版iPadを旅行や散歩に連れ出すと意外と使えます。旅行先や散歩中に気になったことをネットで調べたり、移動の車内で動画やアプリで時間をつぶしたり、次の目的地の情報を集めたり、iPadの大画面で快適にできます。

仕事でも、ちょっと長くなりそうなメールをiPhoneで打つのは面倒ですが、それをiPadやMacBookで作成してテザリング経由で送信することもできます。ちょこっと調べ物をして書類の修正や見直しをする場合もテザリングは便利です。Dropboxなんかでファイルの共有をしている場合もテザリングができればどこでも便利に使えます。

なければ使わないけど、あれば離れられなくなる。それがテザリングだと思います。

因みにテザリング以外で1ヶ月に5GB、6GBと大容量の通信を既にしている人は、Wi-Fiの活用やモバイル通信で利用するコンテンツを見直してからテザリングを利用した方がいいかもしれません。その感覚でテザリングを始めると、1週間もしないうちに7GBに到達してもおかしくありません。

2012年11月26日月曜日

テザリングはさっそく帰省で役立つ

規制ではなく帰省です。

年末年始の帰省、実家にWi-Fiがないときは苦労しました(今は実家にWi-Fiを導入済みですが)。せっかくiPadを持って行ってもネットに繋がらなければタダの液晶板、こういうときのために買ったモバイルルーターも実家では圏外か数百kbps程度の速度、とあまり芳しくありませんでした。

それがiPhone5のテザリングサービスの開始で一気に悩みは無くなります。

初詣で行った貴船神社の参道
auもソフトバンクもエリア内です
auのサービスエリアはモバイルルーターとして一般的だったWiMAXよりも、イーモバイルよりも広く、ソフトバンクもプラチナバンドで田舎のエリアが広がっています。WiMAXやイーモバイルが圏外の場所でも、auやソフトバンクでは数Mbpsの通信が可能ということも珍しくありません。

広くて速い携帯電話のエリアでテザリングが使えることで、モバイルルーターの1Dayプランに申し込む手間や、あまり使わないモバイルルーターの契約維持からも解放されます。しかもテザリングは今のところ2年間無料なので金銭面でも非常にありがたいです。

ソフトバンクも12月15日からのテザリング開始で年末年始に間に合わせてきました。サービス開始の前倒しは様々な理由が絡んでいるでしょうが、利用者がいつ使いたいか、しっかり把握しているなと感心しています。

2012年11月24日土曜日

iPhone5でテザリングするならバッテリー対策は必須

ソフトバンクのiPhone5でも後3週間ほどでテザリングサービスが始まります。auのiPhone5で2ヶ月ほどテザリングを使ってきた経験から言うと、バッテリー対策は必要でしょう。特に、いままで朝100%で家を出て、夜に家に着く頃には20%、なんて人がテザリングを利用するなら必ず対策が必要になります。

大体ですが、テザリングを4〜5分すれば1%(1ポイント)くらいの減少となります。1時間くらいテザリングしていれば15ポイント(多ければ20ポイント)ほど減少します。使い方によっては前後しますが、いままでギリギリ1日バッテリーが持っていた人にとって、テザリングはバッテリー切れの原因になりそうです。

USB接続でテザリング
ポート数に限りが有るのはデメリット
対策として充電コンセントを持ち歩く以外に、モバイルブースターを利用して充電するのもいいでしょう。またLightning-USBコードを持ち歩いて、会社や学校のパソコンのUSBポートから充電するのもいいかもしれません。情報機器の管理に厳しい職場ではUSB充電は厳しいかもしれませんが、コードだけで充電できるので、僕はこの方法で充電しています。

またMacBookのインターネット接続にiPhone5のテザリングを使うなら、USB接続でテザリングすればiPhoneのバッテリーを消費することなくテザリングができます(MacBookのバッテリーは十分にある必要がありますが)。これも一つの工夫だと思います。時と場合に応じて何らかの対策をとればそれほどiPhone5のバッテリーの減りを気にすることなくテザリングが可能です。

2012年11月20日火曜日

無線LAN環境があってもテザリングが有利なとき

市中に無線LANが溢れ、それぞれが干渉を起こし、さらに混雑して使い物にならない、そんなことも多くなりつつあるようです。いま仕事をしたりブログを書いている場所も利用者が多過ぎて無線LANの接続が非常に不安定です。そんな時はテザリングに限ります。

USB接続でのテザリング中
ただWi-Fiでテザリングしてしまうと、テザリング自体が干渉を発生させてしまうのでUSBでテザリングです。USBのテザリングは比較的安定している印象で、不安定なWi-Fiスポットよりもよっぽど快適に使えます。iPhone5は3Gを受けていて、速度は500kbpsくらいしか出てなかったですが、それでも安定して使えるなら許容範囲(遅さは否めませんが)です。

またUSB接続ではiPhoneを充電しながらテザリングできるという利点もあります。iPhoneの電池が少ないときは重宝します。iPhone4Sを持っていたのにiPhone5に機種変した最大の理由がテザリング機能だったのですが、やっぱり機種変してよかったです。既にテザリングは自分のMacBook, iPhone, iPadの運用環境になくてはならない、前提条件になってしまいました。

ソフトバンクのiPhone5でもテザリングが来月には始まり、徐々に利用者が増えていくと思います。最初は飛びつかない人も、旅行や出張なんかで一度使ってしまうと、きっとその便利さから離れられなくなるのではないでしょうか。ただソフトバンクの場合は通信量無制限という大きなメリットを手放す必要もあるので、そこは要検討となるとは思います。